個人の情報発信力が強くなり、Youtuberやブロガーに代表されるように、個人でも莫大なお金を稼ぐことが可能になっているこの時代。
子供の将来の夢もYoutuberが一位になっています。
それに拍車をかけるように、有名Youtuberやブロガーは「会社が嫌ならば辞めればいい」と言っています。
そんな時代に、サラリーマンとして会社に属しながら働く意味はあるんでしょうか。
今回はそんな内容に関して僕の考えをお伝えします。
なんのために働くのか
幸せに生きるためです。
(ちなみに、”働く”という言葉には、会社で働く・個人で働くの両方の意味を含ませています。)
日本で幸せに生きていくためには、絶対にお金が必要です。
「お金がなくても幸せだよ」という方も中にはいらっしゃるかと思いますが、どんな人でもある一定額は必要だと思います。
そして、そのお金を稼ぐ手段が”労働”、つまり働くことなんです。
会社で働く意味はあるのか
さて本題の、こんな時代に会社で働く意味はあるんでしょうか。
結論から言うと、会社で働く意味はあります。
確かに”お金を稼ぐ”という面だけで見ると、会社員はコストパフォーマンスが悪いかもしれません。
しかし、会社があなたに与えてくれるのはお金だけではありません。
以下で、会社が何を与えてくれるのかに関して僕の考えを述べます。
会社が与えてくれること
お金以外に会社が与えてくれることは、非常に多くあります。
例えば、経験・知識・人脈・社会的信頼など、挙げればキリがなく感じ方も個人によって変わります。
その中で、僕が思う一番意味があるものは、活躍のステージです。
個人ではどれだけ稼いでいようと、できない仕事は多くあります。
例えば、以下の仕事はどうでしょうか。
- 一日に何百人ものお客さまを飛行機に乗せる
- 日本の社会保障制度を変える
- 海外に駐在しながら企業の海外進出をサポートする
ほとんどの人は個人ではできない仕事ですよね。
いっぱいお金を稼いでいてみんなが憧れているYoutuberやブロガーも、こういった仕事はできないんです。
でも会社はこういう仕事ができるステージをあなたに与えてくれるんです。
お金をもらいながら、活躍のステージも用意してくれるというわけです。
会社員もけっこう捨てたもんじゃないですよね!
まとめ
個人で色んなことができる時代に会社員という選択をしたからには、
会社が与えてくれる活躍のステージを最大限利用しながら、会社員にしかできないことをやりましょう!