こんちには、アビ太郎です。
Twitterに設置している質問箱で非常に沢山の質問を頂いてますので、今回はいくつかピックアップしてみました。
合計20個程度載せたので、よければ参考にしてください!
同期は約半分が女性でした!
あと感覚値ですが、会社全体としてもおそらく半数弱は女性でした。 #peing #質問箱 https://t.co/nVG8YJ2NvW pic.twitter.com/EHjMRZtCFs— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 15, 2018
JALは本当に女性社員の割合が多く、ダイバーシティに力を入れている企業です。
1年未満だと聞き手が納得する理由を考えるのが難しいかもしれませんね。
資格に関してはよくわかりませんが、即戦力を期待されていないと思うので、TOEICだけ最低限取っておけば良いかなとも思います。 #peing #質問箱 https://t.co/4tUymNH98i pic.twitter.com/uKb6VbROdM— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 15, 2018
論理的に説明できれば良いんですが、1年以内の転職だと難しそうですね。
もしCA受験もしていて落ちていたとなると、なおさら難しいです。
これから航空業界ではパラダイムシフトが頻繁に起きると思います。ですので、JALは時代に柔軟に対応しながらスピーディな経営をしないと相当きついです。課題はスピード感がないことですね。 #peing #質問箱 https://t.co/FDVbQ5N6D2 pic.twitter.com/FDPORx1Pd2
— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 15, 2018
パラダイムシフトが頻繁にと言いましたが、頻繁にはないですね笑
起こった時に柔軟に対応していけなれば、あっという間に取り残されてしまいます。
他業界からの参入も十分にありえます。
業務企画職(総合職)に限っていえば、離職率は相当低いと思います。
感覚値ですが、入社3年以内の離職率は1〜2%ぐらいです! #peing #質問箱 https://t.co/GOdQnGSljI pic.twitter.com/weZye4kdko— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 15, 2018
福利厚生、働きやすさ共に非常に良かったです!
その結果の低い離職率ではないかと思います!#peing #質問箱 https://t.co/3uwhkwdz5f pic.twitter.com/cn5SNbmq0P— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 15, 2018
他の会社の知り合いの話なども聞く限りだと、JAL業務企画職の離職率は相当低いのではないかと思います。
やりがいある仕事で福利厚生も充実していますし社員が優しいので、働く環境としては本当に最高です。
難しいです。。
危機感のなさと巨大すぎる組織構造の問題でしょうか。
働いて感じたことは、一度倒産したにも関わらず働いている社員は割とのんびりしているということです。 #peing #質問箱 https://t.co/9kauFV76Gr pic.twitter.com/CL8YL2MZ5H— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 15, 2018
会社のスピード感は経営層に依存すると思ってます。
ただ、倒産後は環境的にスピーディな経営は難しかったとも思います。
月並みな回答になりますが、空港での手続き時間の短縮ですかね。
観点としては、飛行機に関するエア事業とそれ以外のノンエア事業、JALや航空会社ならではの強みをかけ合わせるのが一般的ですね。
答えになっていないかもしれませんが😂 #peing #質問箱 https://t.co/Vn9NvHMGOB pic.twitter.com/kuKUlC4brs— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 15, 2018
こういうことを考える時は、闇雲にアイデアを出すのではなく、何らかの分類をしてから考えるとうまくまとまります。
もしくは、一旦多くのアイデアを出しまくってから、分類分けするのもありです。
よく言われていますが、日本のおもてなしを体現したサービスですかね。
堅実で真面目なところも個人的にはJALらしさかと思います。 #peing #質問箱 https://t.co/7h5XtXqpz4 pic.twitter.com/14F74YuoRP— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 16, 2018
これは会社の同期とよく話していました。
結局毎回の結論は、「社員が真面目なところ」でしたが。。笑
大企業ならよく感じることですが、自分の仕事が組織にどう影響を与えているかがわからなかったことです。
グローバルやチャレンジングという期待をしている人ほど最初の数年は危険です。 #peing #質問箱 https://t.co/8vCpA4nz3P pic.twitter.com/eLtatF9Nsn— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 16, 2018
大企業あるあるです。
JALに限らず、このギャップに苦しむ人たちは非常に多くいそうです。
早ければ入社1-2年後に異動できます!
確率は低いですが…。安全堅持だと、安全推進本部ですね。
参考URL貼っておきますのでJALの組織図を確認してみてください!https://t.co/xbfAouG9To#教えてパイセン https://t.co/Zgsbfc6Rko pic.twitter.com/60O9KPSVpL— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 16, 2018
大企業では必ずしも「自分がやりたいこと」=「会社が自分に求めること」ではないことを覚えておくとよいです。
しかし、強く希望し続ければいずれ夢はかなう環境であるとも思います。
学歴フィルターをどう定義するかによって答えは変わります。
参考だはありますが、偏差値40程度の大学から入社してる人もいます。
一方で、内定者の多くは有名大学という事実もあります。ちなみにJALは大学名を伏せて面接を行なっていた気がします。 #peing #質問箱 https://t.co/LQ5wI8u1It pic.twitter.com/Mn7LWGB03N
— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 18, 2018
学歴だけで判断することは絶対にないでしょう。
結果的に学歴が高い人が集まったということはよくあると思いますが。
わかりません!逆に知りたいです笑
採用人数が多いのであるかもしれませんが、あったとしても第三者が知る術がないので、実質ないってことにしときましょう。 #peing #質問箱 https://t.co/A8WHDjCQVU pic.twitter.com/Iwv4UkqLrE— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 19, 2018
コネ入社などに関しては考えるだけ時間の無駄です。
僕が乗る時に楽しみなのは、空港スタッフやCAとの会話•機内誌•クラスJ•コンソメスープです!参考にしてください!
お客さまとしてではなく、サービスを提供する従業員目線で観察できれば良いと思います! #peing #質問箱 https://t.co/3Bbk6PwnyW pic.twitter.com/ctu9vJdM4i
— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 21, 2018
コンソメスープは本当にオススメです!!
あと、サービスを提供する側の目線っていうのも結構大事です。
消費者としての好きが志望理由には直接つながりませんので。
働いていく上でのモチベーションにはなりますけどね!
どちらかが新しいことをして、それが順調そうならもう片方も真似をする。
といった風にサービスが変化してきてますので、あまり違いはないかと。細かなところだと、ANAのCAは若くてキャピキャピ、JALのCAはおしとやかかなあと思います!笑 #peing #質問箱 https://t.co/o3zeTX1iQU pic.twitter.com/0ZeWo0zRmP
— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 21, 2018
航空業界においては、どうしても同じようなサービス内容になってしまうんですよね。
差別化は各社永遠の課題になっていると思います。
正直倍率は高いです。
みんなが知ってる企業で、とりあえず応募するって人が多いので。
そして厄介なことに、しっかり対策した人が落ち、とりあえず受けた人が受かることもあります。大勢の学生を相手にしているので面接官が判断を誤るケースです。 #peing #質問箱 https://t.co/cWDz34xTi3 pic.twitter.com/IApp1cMVby— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 21, 2018
面接官も人ですので、時には判断に狂いが生じることもあるでしょう。
面接に落ちたからといって、落ち込みすぎないようにすることが重要です。
よくぞ気づかれました!笑
平仮名表記の方が柔らかい印象を与えるため、だった気がします。ちなみに、人材は「人財」という表記です。
個人的にはどうでもいいと思っていますが…笑 #peing #質問箱 https://t.co/3yBuRHnZDY pic.twitter.com/wI7Ux8rEO6
— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 22, 2018
どうでも良いと書いてしまいましたが、今でも癖で平仮名で書いています(笑)
そして現職で「なんで”さま”が平仮名なんですか?」と質問され、
「平仮名の方が柔らかいと思いまして」と答えると、非常に納得されていました!
そうです!
新卒の場合、最初は絶対グループ会社に配属(出向)となります。
事務系(文系)であれば、JALスカイ/JALナビア/JALカーゴ、技術系(理系)であれば、JALエンジニアリングなどに出向です。
業務内容もグループ会社のそれになります!#peing #質問箱 https://t.co/88d9WCJRbI pic.twitter.com/9Eakxsetee— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 23, 2018
最初はグループ会社に出向なので、モチベーションを保つのが難しいかもしれません。
向上心がある人ほど、理想と現実の狭間で苦しんでいたような気がします。
人が温かいところです!
いわゆる”うざい人”は1人も出会いませんでした。僕のいた部署はあまり残業もなく、ワークライフバランスが良いところも好きなんですが、それは部署によるのでJAL全体の好きなところだとやっぱり人になります! #peing #質問箱 https://t.co/pKR08ff78R pic.twitter.com/YArOOrCW8B
— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 24, 2018
JAL社員は本当に人が良いです。
今でも連絡をとってますし生涯関わっていきたい仲間です。
心を鬼にしてどちらか一方を選んだ方が、マイルはお得に貯まりますね😂
JAL, ANA両方乗ってみて直感で決めるのが良いと思います!就活生であれば、迷わず両方受けましょう!
どちらを選ぶかは全ての選考が終わった時で大丈夫です! #peing #質問箱 https://t.co/aQPQpI3Ff0 pic.twitter.com/ZfTbIITvKR— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 26, 2018
こういう情報収集はめちゃくちゃ大事です。
ただ、何も考えずに情報だけを集めると情報過多になって結局何がなんだかわからなくなるので、
自分なりの考えを持って必要情報だけをピックアップしていく方が効率的です。
そうなんです、中途半端ですよね。
本格参入するは可能性あります。
ANAがどんどんLCCで利益上げるようになり、それを見て焦ったJALも本格参入するがANAには到底及ばない、というのが僕の予想です。 #peing #質問箱 https://t.co/DLXFvBEiKz pic.twitter.com/pHRbIfqZO0— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 26, 2018
非常に上から目線で回答していますが、どうなるかはわかりませんね(笑)
いちJALファンとして今後の動きに注目していきたいです!
分類によって変わります。
新幹線との比較は”交通手段”というくくりで分類しました。
ホテルと飛行機となると、やや細分化して”特別な空間で相応のサービスを受ける空間”と分類してはどうでしょうか。
こういう視点で自分で具体的に考えてみて下さい! #peing #質問箱 https://t.co/QpPDrHI8Op pic.twitter.com/VSdiVSzw3u— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 27, 2018
これも闇雲にアイデアを挙げまくるのではなく、まずは分類してみるのが良いですね。
上記以外の分類でも勿論正解ですので、自分で色々考えてみてはいかがでしょうか。
目的によります。
例えば、航空会社への就職のためならば850点で全く問題なしです!というか850点あれば、ほぼ全ての日系企業でアドバンテージになると思います。
どこまでもかっこよさを追求するならば、900点代まであげましょう!笑 #peing #質問箱 https://t.co/NEH37iqKRA pic.twitter.com/lKWWNIUXY8
— avitaro@元航空会社員 (@avitarooo) April 29, 2018
JALでは入社3年目までにTOEIC730点以上を取りましょうというルールがあるので、
730点以上であればまずは及第点かと思います。
今回は以上です!
引き続きTwitterで質問を受け付けてますので、どしどし送ってください!
フォロー・リツイート・ファボも是非お願いします!!↓